【THESPA】「超・攻撃的サッカー」とともに求められるゲームの中での対応力

Author:

宮崎戦をスコアレスドローで終えたザスパ。ポジティブに言えば、連敗を止め、無失点で勝ち点を積み、一息つくことが出来たともいえる。だが、ほとんどのサポーターはそうは思ってくれないだろう。「超・攻撃的サッカー」を掲げながら3試合で1得点、勝利がない、さらに、順位は下降するばかりで、最下位・鳥取とも勝ち点差2という状況だ。シーズンは序盤であり、ザスパのベースの力を考えれば焦る必要はないが、不安や苛立ちを感じるサポーターがいてもおかしくはない。

もちろん、選手たちも誰ひとり満足していない。

副キャプテンを務める船橋勇真は、「チームとして課題だった失点がゼロだったのはよかったが、相手の質に救われた印象だ。勝ちに行くには得点が必要、攻撃陣の最後の質もそうだし、僕らのラストパスの部分も追求していかなければいけない。」と振り返る。

また、山中惇希は、「結果も、内容も、満足できない。個人としても良さを出せていないまま終わった試合だ。チームとしても、シュート数など、数字的に見ても、良い時と比べて、良くない。勝ち点1は取れたけど、全然、ダメだし、もっとやらなければいけない。危機感がある。」と厳しい表情で振り返った。

やりたい理想は確かなものとしてあるが、それが、なかなか表現しきれず、結果につながらないもどかしさがチーム、選手にはある。

「今年の群馬さんは尖ったサッカーをやってますね。」他クラブからはそんな風に言われているという。

攻撃を重視するスタイルは、過去、幾多のクラブが、指揮官が標榜し、チャレンジしてきた。攻撃をもってゲームを支配し、相手を圧倒する。クラブにとっても、指揮官にとっても、選手にとっても、そして、声援を送る我々サポーターにとっても、とても魅力的で、憧れるものだ。だが、それを実現することが簡単ではない事も、これまでの歴史が証明している。

今のザスパがそうであるように、「結果」を出しながら「成長」する。二つの重要な要素を追う事の難しさに皆、苦労をしてきた。成長のために、どこまで結果を我慢できるか、いつまで結果を出すことに猶予があるのか、そして、万が一、結果が出なかった時に、どうするのか。その我慢が出来なくなった時に、理想を手放し、路線変更を余儀なくされてきた。

もちろん、ザスパもそうしたことはよくわかっている。沖田優監督も常々、「結果を出すために、成長のスピードを加速させる必要がある。」と語っている。理想を表現するために、ベースとなる個々のレベルアップ、スキルアップ、そして、チームとしての一体感が必要だが、それだけでは結果を出すことは難しい。ゲームの中での対応力もなければゴール、勝利という結果を引き出すのは難しい。

その点について船橋勇真は、「やらなきゃいけないことに対して固執しすぎると、相手もいることなので難しい。相手もプロである以上、自分たちがやりたいことを相手もやらせなくしてくる。その時に、大枠の中で、どれだけ個人個人がアイデア出して、コンビネーションを生み出し、相手の嫌な事を続けていけるかが、自分たちの成長にもつながる。監督から与えられたものは、ひとつの選択肢で、ベースだ。ピッチの中でやるのは自分たちなので、最後の判断、プレーは自分たちで作っていかないといけない。」と話す。

また、山中惇希も、「チームで、やりたいことは伝えている中で、『こうなったらどうする』など、練習から話は出来ている。相手も変えてくる時にもう一つ何があるか、ピッチの中でどう表現できるかが大事。」とイメージの共有が出来ている中で、やはりゲーム中、局面での対応力の重要性を考えている。

沖田監督が掲げたもの、チームとしての約束事を遂行するだけでなく、「生もの」であるゲームをその時々でいかに扱えるかも、今、ザスパが欲している結果を引き出せる重要な要素になる。

この後は、相模原、FC大阪と続く、アウェイ2連戦だ。その後は、2週間程度の中断期間も入り、チームのテコ入れをする時間もある。今シーズン、アウェイゲームは勝利がなく、どこか苦手意識も感じるが、そんな弱気な事は言っていられない。「超・攻撃的サッカー」は、今シーズンだけのものではなく、これから先、誰が来ても変わる事のないザスパスタイルとして掲げているものだ。そう簡単に手放すわけにはいかないのだ。だから、そのためにも勝利が必要なのだ。チームとしての形、そこに、ゲームの中での対応力、そして、選手、チームを支えるサポーターの声援の力で、アウェイ2連戦を勝ち切ろう。「超・攻撃的サッカー」をもって、反撃の狼煙を上げていこう。

Follow me!

PAGE TOP