SASAnote

SASAcam 皆既月食と惑星食-442年ぶりの競演

皆既月食と惑星食が出現するという事で、家の近所で愛機のNikonの一眼レフカメラを使って撮影に興じました。皆既月食だけでも、十分魅力的ですが、今回は天王星による惑星食も出現し、実に442年ぶりの競演だそうです。

きょうは満月。空も澄んで、程よく風も吹き、天体観測には絶好のコンディションです。食が始まるのも18時過ぎからとあって、見やすい時間で、楽しみにしていた方も多かったでしょうね。

国立天文台によると、食の始まりは18時9分。左下から影が増え、部分月食になっていきます。

19時に近づくにつれ、食の割合も多くなり、右上の明るい部分も、徐々に、徐々に、少なくなっていきます。とても神秘的です。

そして、19時16分。太陽と地球と月が一直線になり皆既月食が始まりました。いつも明るい月から光が失われ、赤銅色に。明るい月の時は、カメラの測光を「スポット測光」にして、なるべく早いシャッタースピードにし、手振れ補正も生かしながら、ISO100の手持ちで撮影しているのですが、この明るさだと難しいですね、、、ブレブレ、ぼやぼやです。

なので、急遽、三脚を持ち出し撮影。足の細い、貧弱な三脚ですが、それでもあると、ないでは全く違います。綺麗な赤銅色も収めることができて良かったです。月の周りの白い点々は、、、レンズのごみ???それとも、惑星でしょうか。それなら嬉しいのですが、、、

およそ1時間半の皆既月食も終わり、左下から明るさが広がります。どこか寂しいですね。

時間が進むにつれ、明るさが戻り、いつもの月の姿へ

部分月食もあとわずか。

そして、何事もなかったかのようにいつもの満月に。皆既月食の赤銅色とは違う、いつものスッキリと白さがある満月が戻りました。メカニズムはいたってシンプルですが、そこに出会えるタイミング、そして、何よりも月が持つ美しさや幻想的な雰囲気は格別です。

これからは天体観測にうってつけの季節になります。ちなみに、年内は、12月1日に、およそ2年2か月ぶりとなる火星の大接近もあるそうです。

ほしぞら情報2022年(国立天文台 公式サイト)

正直、天体写真は門外なのですが、夜景とともに、これからの時期を楽しめたらなと思います。

今回も、ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

  • X
モバイルバージョンを終了